カビが生える季節といえば梅雨を想像しますが、冬もカビが生えやすい季節です。
冬は乾燥しやすく、加湿器などで湿度を上げるほどなのに、どうして冬にカビが生えるのでしょうか?
冬のカビの原因

冬にできるカビの原因、それは結露です。
寒い季節になると結露で窓が白くくもりますが、窓だけでなく、室内の金属やフローリングの床などにも付着することがあります。
結露は室外と室内の温度差によって、気化していた水分が液体に戻ることで発生します。
加湿器は水分を蒸発させて湿度を上げる機械ですが、その逆の現象が、自然に起こっているのです。
結露対策は?
直接の原因である室内と室外の気温差をなくすのは不可能です。
二重ガラスで結露を防ぐこともできますが、工事が必要です。
手軽にできる対策でよく見かけるのは、窓の下に貼る結露対策シートです。
テープタイプのもので手軽に窓に貼れ、水分を吸収するスポンジやフェルトのような素材でできています。
窓の桟(さん)で水分を吸収し、カビを防ぐためのものです。
ベビー布団・ベビーベッドのカビ対策
ベビー布団は、赤ちゃんの寝汗を吸うこと、敷いている時間が長いことなどから、非常にカビができやすいです。
梅雨だけでなく、冬も通気性のいいものを選んであげてください。
ベビーベッドであれば、すのこの床板のものを選ぶのもいいでしょう。
もしもカビができてしまったら、増える前に早めに対策をとりましょう。