ベビーカーを買おうとすると、まず悩むのが「ベビーカーの種類」です。
A型とB型の違いは? 3輪と4輪のベビーカーの違いなどをまとめてみました。
ベビーカーの種類
A型ベビーカー
生後1ヶ月ごろから使えるベビーカーです。
リクライニングの角度が大きく、シートを深く倒せるため、首や腰のすわっていない赤ちゃんを寝かせたままの姿勢で使用できます。
対面型で使えるものが多く、4歳頃まで使えます。
B型ベビーカー
生後7ヶ月ごろから使えるベビーカーです。
A型よりリクライニングの角度は大きくありませんが、たたむとコンパクトになり、持ち運びがしやすいのが特徴です。
お出かけに向いていますね。
7ヵ月まではだっこひもを使うパパ・ママに向いています。
こちらも、4歳頃まで使うことができます。
同じメーカーから出ている同じシリーズの商品でも型が違うことがあるため、注意が必要です。
また、最近では、AB兼用のベビーカーも販売されています。
タイヤの数
3輪ベビーカー
ベビーカーのタイヤが3つあるものです。
段差を乗り越えやすく、坂道にも強く、小回りがきくのが特徴です。
しかし前輪のタイヤがパンクしやすく、定期的なお手入れが必要という欠点もあります。
4輪ベビーカー
ベビーカーのタイヤが4つあるものです。
安定性が高いのが特徴です。
タイヤ
エアタイヤ
空気が入っているタイヤです。
定期的に空気を入れるなどのメンテナンスが必要です。
パンクレスタイヤ
ゲルやシリコンなどが中につまっており、定期的に空気を入れるなどのメンテナンスが不要で、パンクしにくくなっています。
赤ちゃんの向き
対面式
ベビーカーを押す人が、赤ちゃんと向き合う形です。
赤ちゃんの様子を見られるため、生まれて間もない赤ちゃんに適しています。
背面式
ベビーカーを押す人が、赤ちゃんの背中を見る形です。
赤ちゃんが外を見られるため、好奇心が刺激されます。
両対面式
月齢や場合によってハンドルの向きを変えられるものです。
対面式と背面式の切り替えができます。
その他の便利な機能
トラベルシステム
ベビーシート(乳児用のチャイルドシート)をベビーカーにセットして使えます。
月齢にもよりますが、赤ちゃんがベビーシートで眠ってしまったときも、起こさずにベビーカーに移動させることができます。
ベビーカーとチャイルドシートを同時に購入する場合に、検討するご家庭が多いようです。
また、エヴァライトデュオなど、2人乗り用のベビーカーにもトラベルシステムに対応したものがあります。
→トラベルシステムのベビーカーを探す
キャリートラベルシステム
だっこひもをベビーカーにセットして使える、アップリカのシステムです。
赤ちゃんをだっこひもからベビーカーに乗せ換えるときの手間が省けます。
また、省スペースにもなるのが特徴です。
いかがでしたか?
これ以外にも、各メーカーからさまざまな新機能が登場しています。
ベビーカーの特徴を調べてみて、それぞれのご家庭に合ったものを選んでください。
A型ベビーカー | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B型ベビーカー | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3輪ベビーカー | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |