赤ちゃんが生まれたばかりのころは、約3時間ごとに授乳をしなくてはならないため、とても大変です。
怒涛の勢いで数カ月がすぎて、やっと夜寝てくれるようになった……そんな矢先に夜泣きがはじまってしまったら?
今回は夜泣きについて調べてみました。
いつからはじまるの?
特に月齢は決まっていませんが、6ヵ月から1歳半ごろに夜泣きをするお子さんが多いそうです。
夜泣きってどんな状態?
夜中に突然泣き出して、なかなか寝てくれません。
だっこをしたり、おむつを替えたり、ミルクを飲ませたり……いろいろ試しても泣き止まない状態です。
夜泣き対策
赤ちゃんが泣いていると思わず抱っこをしてしまいますが、少し様子を見守ってあげましょう。
赤ちゃんは、寝ぼけて夜泣きをしていることがあります。
眠りが浅くなってきたことに驚いて泣いているため、だっこや声かけなどはせず、そっとしておくと、再び眠ってくれることがあります。
少し待ってみて泣き止まないようなら、声かけなどを行いましょう。
赤ちゃんが眠るときのくせ
赤ちゃんが眠るときのくせには、いろいろなものがあります。
授乳をしながら寝る、抱っこで揺られながら寝る、タオルをしゃぶるなど……。
いつもやっている習慣を再現できないと眠れない……ということがあります。
乳首をくわえて寝るくせがついていると、同じように乳首をくわえさせることで、寝てくれる場合があります。
赤ちゃんの寝かしつけの習慣として、手軽にできるのが「メリーを使う」ことです。
音や光で、赤ちゃんをやさしく眠りに誘います。
(参考記事:子供も大人も。癒しのカメさん、アクアタートル入荷しています)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |