前回、戌の日の安産祈願でおすすめしたい東京都の神社仏閣10選をご紹介しました。
今回は、神奈川県の神社仏閣についてご紹介します。

1.横濱水天宮 |
1-1.いつもじとは? |
1-2.参拝が難しい場合 |
2.大巧寺 |
3.鶴岡八幡宮 |
4.稲毛惣社 白幡八幡大神 |
5.川崎大師 |
5-1.参拝が難しい場合 |
6.水天宮平沼神社 |
7.相州 春日神社 |
8.公所浅間神社 |
9.箱根神社 |
10.比々多神社 |
戌の日の安産祈願について、東京都の神社仏閣については、こちらからどうぞ。
横濱水天宮
前回、東京都の神社仏閣でもとりあげましたが、安産祈願といえば「水天宮」をよく耳にします。
総本社は福岡県久留米市で、日本各地に分社があります。
天之御中主神
安徳天皇
建礼門院
二位の尼
の四柱の神様をお祀りしています。
平家とご縁の深い神社といえるでしょう。
こちらの横濱水天宮で有名なのが、授乳している狛犬です。
狛犬の親子をなでることで、安産や母乳がよく出るようになると言われています。
住所 | 〒232-0006 神奈川県横浜市南区南太田2-7-29 |
最寄駅 | 京浜急行 南太田駅 |
予約 | 予約不要 |
腹帯の持ち込み | 着用していないものならOK |
ご祈祷は、朝9時から16時00分まで随時行っています。
初穂料は5,000円/10,000円以上です。
初穂料 | 内容・授与品など |
---|---|
5,000円~ | 御祈祷、祈祷紙札、安産錦御守、水天宮御守(護符守・いつもじ)、腹帯(半反)、絵馬 |
10,000円~ | 御祈祷、祈祷木札、安産錦御守、水天宮御守(護符守・いつもじ)、腹帯(半反)、絵馬、御神楽奉納、母子手帳ケース、神矢 |
いつもじとは?
神呪文字5文字が書いてある、紙のお守りです。
「呪」という文字は、現代人にとって「呪う」イメージが強く、あまりいいイメージがありませんよね。
しかし昔は「まじない」の意味で使われる字でした。
いつもじは紙のお守りですが、陣痛がひどくなったときにちぎって飲むと加護があると昔からいわれています。
真ん中の文字から、ひらがなの「の」の字を書くように飲むそうです。
参拝が難しい場合
妊婦さんの体調などで参拝が難しい場合、水天宮では郵送でもご祈祷できます。
住所・氏名・ふりがなを明記の上、現金書留で初穂料をお送りすると、御札・お守り・腹帯を郵送で授与してくださいます。
大巧寺
鎌倉にある安産祈願で有名なお寺です。
お腹の赤ちゃんの性別を占ってくれるお寺としても有名ですね。
産女霊神
がご本尊です。
戌の日や大安は大変混雑します。
昼過ぎまでは混むことが多いので、時間をずらして参拝した方がいいでしょう。
住所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-9-28 |
最寄駅 | JR横須賀線 鎌倉駅 江ノ電 鎌倉駅 |
予約 | 予約不要 |
腹帯の持ち込み | 着用していないものならOK |
ご祈祷は、朝9時から17時00分まで随時行っています。
ご祈祷料は2,500円で、腹帯は別途2,500円で授与していただけます。
腹帯を持ち込む場合、帯印のみなら1,500円です。
本堂内での撮影はできません。
境内での飲食禁止、一脚・三脚の使用などもできません。
鶴岡八幡宮
1063年から鎌倉にある有名な神社です。
源氏とご縁があり、境内には源頼朝が北条政子の安産を祈願したといわれる政子石があります。
ご祈祷も重要文化財に指定されている御社殿で行えます。
応神天皇
比売神
神功皇后
をお祀りしています。
神功皇后は妊娠中に腹帯に石を巻いて出陣したという言い伝えがあり、腹帯の別名・岩田帯の由来でもあります。
住所 | 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
最寄駅 | JR横須賀線 鎌倉駅 江ノ電 鎌倉駅 |
予約 | 予約不要 受付は大石段下祈祷受付まで |
腹帯の持ち込み | 授与していないため、持ち込みをお願いします |
ご祈祷の受付申込は、午前8時30分~午後4時30分まで行っています。
初穂料は5,000円、7,000円、10,000円、20,000円、30,000円で、腹帯の授与はありません。持参しましょう。
本宮は撮影禁止です。
駅から少し歩いて長い階段を上るため、体調を整えておきましょう。
稲毛惣社 白幡八幡大神
1061年にできた神社で、源頼朝が整えたという言い伝えがあります。
「白幡八幡大神」と呼ばれるようになったのは明治時代からです。
玉依姫命
神功皇后
応神天皇
をご祭神としてお祀りしています。
玉依姫命は安産と商売繁盛の神様とされます。
鶴岡八幡宮のご祭神でもある神功皇后も、安産や合格などを司ります。
住所 | 〒216-0022 神奈川県川崎市宮前区平4-6-1 |
最寄駅 | 東急田園都市線 宮前平駅 東急田園都市線 溝の口駅 JR南武線 溝の口駅 小田急線 登戸駅 JR南武線 登戸駅 |
予約 | 予約制 |
腹帯の持ち込み | 授与していないため、持ち込みをお願いします |
ご祈祷は朝10時00分~16時00分まで行っています。
初穂料は5,000円~で、お守りとお札をいただけます。
腹帯の授与はありません。持参しましょう。
拝殿内は撮影禁止です。
川崎大師 平間寺
真言宗智山派の、厄除けで有名なお寺です。
真言宗といえば和歌山県にある高野山・金剛峯寺が有名ですが、さまざまな宗派に分かれています。
東京にある智山派のお寺では、東京都日野市にある高幡不動尊・金剛寺が別格本山になります。
神奈川県の川崎大師・平間寺、千葉県の成田山・新勝寺、東京都の高尾山・薬王院も関東三大本山として有名ですね。
弘法大師空海上人
がご本尊です。
ことわざの「弘法にも筆の誤り」で出てくる、書の達人です。
駅から川崎大師までの道にはたくさんのお店があり、いつも参拝者でにぎわっている印象があります。
川崎大師では護摩祈祷によるご祈祷を行っています。
護摩祈祷とは、願いを書いた護摩木に火をつけて行う祈祷です。
願いは「安産満足」とお願いしましょう。
住所 | 〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 |
最寄駅 | 京浜急行 川崎大師 |
予約 | できません |
腹帯の持ち込み | できます |
お護摩を焚く時間は決まっています。
午前中 | 6:00(10月~3月は6:30) | 9:00 | 10:30 | 11:30 | |
---|---|---|---|---|---|
午後 | 月曜日~土曜日(祝日含む) | 13:00 | 14:30 | 15:30 | |
日曜日及び毎月21日 | 13:00 | 14:00 | 15:00 | 16:00 | |
毎月20日のみ | 19:00 ※宵大師 修行 |
ご祈祷料はお護摩代として5,000円/7,000円/10,000円/20,000円/30,000円以上があります。
安産御守は500円、安産腹帯(安産御守と腹帯のセット)は5,000円で授与していただけます。
参拝が難しい場合
川崎大師でも、郵送で護摩祈祷の申し込みができるようになっています。
(※安産御守や安産腹帯については、郵送できない可能性があります。ご注意ください)
水天宮 平沼神社
横濱水天宮の項でもご紹介しましたが、安産祈願で有名な神社が「水天宮」です。
総本社が福岡県久留米市にありますが、全国のさまざまな場所に勧請されています。
勧請とは神様をお招きすることで、わかりやすく説明するなら、出張所のようなものです。
天御中主神
安徳天皇
平沼神社では、この二柱の神様をお祀りしています。
二柱とも、安産・水徳の神とされます。
住所 | 〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼2-8-20 |
最寄駅 | JR東海道線/総武快速線/京浜東北線/横浜線 横浜駅 相鉄線 平沼橋駅 相鉄線 横浜駅 京浜急行線 戸部駅 京浜急行線 横浜駅 東急東横線 横浜駅 みなとみらい線 横浜駅 横浜市営地下鉄 横浜駅 横浜市営地下鉄 高島町駅 |
予約 | 祈願時間の仮予約を行ってください。 祈願申込書の記入は、必ず妊婦本人が行いましょう。 |
腹帯の持ち込み | 持参OK 新しいものか、洗いたてのものを身に着けずに持参しましょう |
初穂料は7,000円~で、授与品は安産守、祈願者安産守、祈願札、祈願者安産絵馬です。
腹帯は別途2,000円となります。
受付時間は日によって違いますが、およそ10時00分から15時00分です。
相州 春日神社
横浜薬科大学の隣にある神社です。
総本社は奈良県にある春日大社で、昭和39年に勧請しました。
武甕槌神
経津主神
天児屋根命
比売神
の四柱をお祀りしています。
比売神とは女神のことですが、この神社の比売神は天美津玉照比売命といい、安産の神様です。
住所 | 〒245-0066 神奈川県横浜市戸塚区俣野町700 |
最寄駅 | JR 戸塚駅 JR 大船駅 小田急線 湘南台駅 地下鉄 立場駅 ※駅から遠いため、バスをご利用ください |
予約 | 平日の祈願を希望する場合は電話連絡が必要です |
腹帯の持ち込み | できません |
初穂料は5,000円からで、授与品は腹帯と安産守りです。
受付時間は午前の祈願が10時00分~12時00分、午後の祈願は13時00分~15時30分までとなります。
拝殿内の写真撮影は禁止です。
公所浅間神社
源頼朝が創建し、1500年頃は鶴間神社として有名だったようです。
木花開耶姫命
大己貴命
表筒男命
をお祀りしています。
木花開耶姫命といえば美しい山の女神様で、安産の神様でもあります。
住所 | 〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間391 |
最寄駅 | 東急田園都市線 つきみ野駅 |
予約 | 予約不要(毎月第二日曜日の月次祭の後でご祈祷) 平日・第二日曜以外の祈願を希望する場合、予約してください |
腹帯の持ち込み | 腹帯の授与はないので、持ち込みのみ 新品のもの、洗いたてのものを身に着けずに持参してください |
初穂料は10,000円からで、腹帯は授与されません。
受付時間は9時30分から15時00分までです。
箱根神社
日本には古くから山岳信仰というものがありますが、箱根もその対象です。
箱根神社の歴史も古く、奈良時代に創建されています。
瓊瓊杵尊
木花咲耶姫命
彦火火出見尊
をお祀りしており、この三柱は箱根大神と呼ばれています。
瓊瓊杵尊の妻が木花咲耶姫命で、その間に生まれたのが彦火火出見尊です。
木花咲耶姫命は安産の神様として知られています。
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 |
最寄駅 | 小田急線 小田原駅からバス停 元箱根 |
予約 | 予約不要(毎月第二日曜日の月次祭の後でご祈祷) 平日・第二日曜以外の祈願を希望する場合、予約してください |
腹帯の持ち込み | 腹帯の授与はないため、持ち込みのみ。 新品のもの、洗いたてのものを身に着けずに持参してください |
初穂料は5,000円以上からで、10,000円以上/30,000円以上/50,000円以上です。
受付時間は8時00分から16時00分まで。
郵送での祈祷申込もできます。
比々多神社
神奈川県伊勢原市にある神社です。
非常に歴史が古く、縄文時代の祭祀遺跡が見つかるほどです。
紀元前に建立され、霊峰大山を神体山としているといわれています。
源頼朝が北条政子の安産祈願のために神馬を奉納したり、社殿を整えたりといった伝承もあります。
徳川家も信仰していたといわれています。
豊斟渟尊(豊国主尊)
天明玉命
稚日女尊
日本武尊
の四柱を主なご祭神としており、
大酒解神(大山祇神)
小酒解神(木花咲耶姫)
の二柱もお祀りしています。
天明玉命は子宝の、小酒解神こと木花咲耶姫は安産の神様です。
住所 | 〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472 |
最寄駅 | 小田急線 伊勢原駅 小田急線 鶴巻温泉駅 ※駅から遠いのでバスをご使用ください |
予約 | 予約不要ですが、電話で確認しましょう。 |
腹帯の持ち込み | 持ち込みはできますが、着用はしないでください |
受付時間は8時30分~16時30分まで。
初穂料は5,000円からで、7,000円/10,000円以上となっています。
お守りとお札、腹帯(岩田帯)を授与していただけます。
神社やお寺によって違いがあるため、わからないところがあれば電話してみるのがいいでしょう。
もちろん一番大切なのは、妊婦さんの体調です。
くれぐれも無理をしないようにしてください。