これまで、戌の日の安産祈願でおすすめしたい東京都・神奈川の神社仏閣を取り上げました。
今回は千葉県の神社仏閣についてご紹介します。

1.稻毛浅間神社 |
2.光胤山 本光寺 |
2-1.参拝が難しい場合 |
3.妙見本宮千葉神社 |
4.玉前神社 |
5.櫻井子安神社 |
5-1.参拝が難しい場合 |
6.手児奈霊神堂 |
7.檀特山 小松寺 |
7-1.参拝が難しい場合 |
8.千葉厄除け不動尊 妙泉寺 |
9.龍湖寺 |
10.廣幡八幡宮 |
戌の日の安産祈願について、東京都の神社仏閣については、こちらからどうぞ。
稻毛浅間神社
幕張メッセや稲毛公園の近くにある神社です。
西暦808年に富士山本宮浅間大社の御分霊をお祀りした、歴史の古い神社です。
源頼朝も武運長久のために使者を送っています。
ご祭神は
木花咲耶姫命
瓊々杵尊
猿田彦命
の三柱で、主神は木花咲耶姫命です。
木花開耶姫命は山の神で、安産をつかさどる女神様です。
住所 | 〒263-0034 千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10 |
---|---|
最寄駅 | 京成電鉄千葉線 京成稲毛駅 JR総武線 稲毛駅 JR京葉線 稲毛海岸駅 |
予約 | 不要 15分前までに全員集まって受付 |
初穂料は5,000円/10,000円/20,000円で、授与品はお守り、お札、腹帯です。
受付時間は、平日午前9時~午後13時15分まで、土日祝は午前9時~午後2時15分までです。
光胤山 本光寺
千葉県市川市にある日蓮宗のお寺で、豊前坊(ぶぜんぼう)とも呼ばれます。
「はひふへ本光寺」というCMやマスコットキャラクターでも有名です。
安産・子育ての神様として有名な、鬼子母神をお祀りしたお寺です。
住所 | 〒272-0805 千葉県市川市大野町3-1695-1 |
---|---|
最寄駅 | JR武蔵野線市川大野駅 |
予約 | 必要(完全予約・前払い制・キャンセル不可) 必ずインターネットで予約しましょう。 電話予約はできません。 https://houmu.honkouji.com/kitou/anzan/sahou 15分前までに到着してください。 |
腹帯の持ち込み | 腹帯と母子手帳を持ち込みOK お清めのために「きりび」をします。 |
授与品はお守りとお札です。
さらしの腹帯は授与所で購入できます。
「9(くるしま)7(ない)」ということで97cmの長さがあり、南無妙法蓮華経と鬼子母神の経文が書かれています。
祈願の方法 | 同席できるかどうか | 合同祈願/個別祈願 | 時期 | 料金 | |
---|---|---|---|---|---|
本堂祈願 | 同席できる | 合同祈願 | 1月 | 5,000円~10,000円 | |
2月 | 3,000円~7,000円 | ||||
その他の時期 | 読み上げ(札なし) | 4,500円~ | |||
紙札 | 6,000円 | ||||
木札 | 9,000円 | ||||
個別祈願 | 紙札 | 20,000円 | |||
木札 | 23,000円 | ||||
朝祈願 | 同席できない | 合同祈願 | 紙札 | 5,000円 | |
木札 | 8,000円 | ||||
読み上げ(札なし) | 1日500円 |
同席できる合同祈願は日時が決まっています。
授乳スペースがあるので、上の子がいる場合も安心ですね。
参拝が難しい場合
本光寺では、遠方にお住まいの場合、妊婦さんの体調などで参拝が難しい場合、安産祈願の代行をお願いできます。
祈願・お守り・お札は6,000円、腹帯は2,200円で送ってもらうことができます。
妙見本宮千葉神社
地元では妙見様と呼ばれており、厄除開運で有名です。
平安時代末期からの由緒ある神社です。
当初はお寺でもありましたが、明治時代の神仏分離令によって神社となりました。
ご祭神は
北辰妙見尊星王(天之御中主大神)
経津主命
日本武尊命
の三柱です。
北辰妙見尊星王は水をつかさどります。
そのため羊水とも関係があり、安産を守護すると言われています。
住所 | 〒260-0018 千葉県千葉市中央区院内1-16-1 |
---|---|
最寄駅 | JR千葉駅 京成千葉駅 |
予約 | 不要 当日受付のみ |
受付時間は午前9時から午後16時まで。
ご祈祷料は5,000円~となっています。
授与品は木札ですが、安産守と腹巻型の腹帯のセットを3,000円で授けてもらえます。
以前は腹帯の持ち込みができたのですが、現在は新型コロナウイルス感染拡大の観点から行っていません。
ウェルカムベビーの神社(ミキハウス子育て総研株式会社)として認定されており、
授乳室やオムツ替えスペースも用意されています。
ご祈願後は「妙見延寿の井」の霊泉をひと口頂くことで、更に御力をいただけると言われています。
玉前神社
平安時代から続く神社で、上総国一之宮という高い社格を持っています。
玉依姫命
をご祭神としてお祀りしています。
玉依姫命は女性と縁の深い女神様で、子授け、出産、養育、開運、再生、商売繁盛、月の満ち欠けも
つかさどるとされています。
住所 | 〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮3048 |
---|---|
最寄駅 | JR外房線 上総一之宮駅 |
予約 | 当日受付は5,000円~ 事前受付は10,000円~ |
受付は毎朝9時から午後3時半まで行っています。
腹帯は社務所で授与していただけます。
櫻井子安神社
683年以前からあるとされる神社です。
昔は櫻井子安大神、上代郷櫻井の子安さまと呼ばれていたそうです。
『かぐや姫』でおなじみの『竹取物語』にも燕の子安貝が出てきますが、
子安とは安産のことです。
ご祭神は
木花咲耶姫命
伊邪那岐命
伊邪那美命
の三柱です。
木花咲耶姫命は山の女神で、出産をつかさどります。
住所 | 〒289-0504 千葉県旭市桜井1264 |
---|---|
最寄駅 | JR笹川駅 JR下総橘駅 JR下総豊里駅 駅から遠方のため、車を使う方がほとんどです。 |
予約 | ホームページの問い合わせフォーム または電話で予約 |
祈願は5,000円、7,000円、10,000円からとなっており、お札を授与していただけます。
腹帯は実際に使うものを持ち込んでください。
持っていないときは、子宝安産の印を押した布をいただけます。
後で腹帯に縫い付けましょう。
神様の帯として使われた赤い麻紐を手作りのお守りに使っていたり、
戌の日限定の御朱印があったりと、安産祈願に熱心な神社です。
参拝が難しい場合
直接参拝できない場合、お守りなどの授与品を送っていただけます。
ご祈祷もしていただけます。
手児奈霊神堂
千葉県市川市にある日蓮宗のお堂です。
奈良の大仏建立に大きな役割を果たした行基菩薩が、
737年に建てたお寺「求法寺」が元となっています。
手児奈とは、付近に住んでいた美しい娘のことです。
美しさのあまり奪い合いが起きたため、入水してしまいました。
求法寺は彼女をいたんで建てられたそうです。
1501年に日与聖人の夢枕に立ち「良縁成就」「孝子受胎」「無事安産」「健児育成」の
守護を誓ったとされます。
住所 | 〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目5号21番 |
---|---|
最寄駅 | JR市川駅 京成市川真間駅 |
予約 | 予約制 |
受付時間は午前10時30分~午後15時30分までです。
初穂料は10,000円からです。
お札、お守り、腹帯を授与していただけます。
腹帯の持ち込みも可能です。
檀特山 小松寺
修験道の開祖とされる、役小角が建てた庵が元です。
山岳修行者(山伏)の信仰を集める地だったのですが、火事の後、再建されました。
修験道、天台宗、真言宗と何度か改宗しています。
天狗伝説や『南総里見八犬伝』の財宝伝説もあるそうです。
ご本尊は薬師如来です。
薬師如来は病苦から救ってくれる医薬の仏として知られ、子宝・安産の仏様としても有名です。
また、小松寺には921年に天狗にさらわれて亡くなった安房守の嫡男・千代若丸を供養する鐘があります。
千代若丸の死に責任を感じて身を投げた乙王の霊が、子供が健康でたくましく育つ力を授けてくれるといわれています。
住所 | 〒295-0013 千葉県南房総市千倉町大貫1057 |
---|---|
最寄駅 | JR内房線千倉駅 |
予約 | 予約制(電話・メール・ホームページ) 午前9時~午後16時まで |
祈願料は郵便振替による前払いです。
護摩祈祷ありの場合は10,000円、護摩祈祷なしの場合は5,000円です。
祈祷札と妊婦さん用の護符、腹帯を授与していただけます。
猫の副住職「たま」と、「こまつ」がいます。
参拝が難しい場合
直接参拝できない場合、護符・霊符などの授与品を送っていただけます。
ご祈祷もしていただけます。
千葉厄除け不動尊 妙泉寺
関東厄除け三大不動の一つである、千葉厄除け不動尊です。
天台宗のお寺で、厄除け不動明王のお力をいただけると評判です。
また、千葉子安地蔵尊や子宝観音などもあり、子供と縁の深いお寺です。
ご本尊は不動明王尊です。
お不動さんとして馴染みが深く、悪いものを退治してくれます。
住所 | 〒283-0823 千葉県東金市山田1210 |
---|---|
最寄駅 | JR千葉駅 JR土気駅 JR誉田駅 JR大網駅 駅から遠いので、バスやタクシーをご利用ください |
予約 | 個別祈願(2万円)のみ電話予約が必要。 通常は事前予約不要。 祈願は毎日午前11時30分/午後13時30分/午後15時30分 |
初穂料は5,000円、10,000円、30,000円です。
祈願料 | 授与品 | 備考 |
---|---|---|
5,000円祈願 | 紙札・安産小布(こぎぬ) | – |
10,000円祈願 | 木札・安産小布・安産肌御守・絵馬・腹帯 | – |
30,000円祈願 | 大木札・安産小布・安産肌御守・絵馬・腹帯 | 予定月まで毎月初めにかさね祈願をします。 |
龍湖寺
1191年に創建され、古くから安産・子育てとご縁が深い、曹洞宗のお寺です。
子育て観音、慈母観音があります。
奉納された大きな絵馬からは、昔の人たちが安産・子育てを祈願していた様子がわかります。
住所 | 〒270-2321 千葉県印西市物木213 |
---|---|
最寄駅 | JR成田線 小林駅 駅から遠いので車をご利用ください |
予約 | 10日前くらいに電話で予約 |
お守りなどの授与品はありません。
廣幡八幡宮
第59代宇多天皇の時代に「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」として創建されました。
千葉県柏市にある八幡宮です。
ご祭神は
誉田別名
気長足姫命(神功皇后)
玉依姫命
父仲哀天皇
武内宿禰
の五柱です。
神功皇后が臨月に岩田帯を巻いて出陣したことから、腹帯でお腹を守る習慣ができたとされます。
息長足姫命(神功皇后)、玉依姫命とも、安産子宝・子育ての女神様です。
住所 | 〒277-0033 千葉県柏市増尾895 |
---|---|
最寄駅 | 東武野田線 新柏駅 東武野田線 増尾駅 駅から遠いので車をご利用ください |
予約 | 予約の必要はありません |
初穂料は7,000円からで、授与品はお札、お守り、腹帯等です。
受付時間は平日の午前9時~11時40分と午後13時~15時40分、
土日祝日は午前9時~午後16時となっています。
境内は撮影禁止です。
神社やお寺によって違いがあるため、わからないところがあれば電話してみるのがいいでしょう。
もちろん一番大切なのは、妊婦さんの体調です。
くれぐれも無理をしないようにしてください。