これまで、戌の日の安産祈願でおすすめしたい神社仏閣を都道府県ごとに紹介してきました。
今回は埼玉県の神社仏閣をご紹介します。
埼玉県は遺跡や古墳も多く、古い信仰が多く残っています。
戌の日の安産祈願については、こちらからどうぞ。

1.鴻神社 |
2.武蔵一宮氷川神社 |
3.越谷 香取神社 |
4.川越氷川神社 |
5.岩槻 久伊豆神社 |
6.川越八幡宮 |
7.鎮守氷川神社 |
8.金佐奈神社 |
9.秩父神社 |
10.前玉神社 |
鴻神社
「こうじんじゃ」と読みます。
氷川社、熊野社、雷電社、日枝社、東照宮、大花稲荷社、八幡社など
近くにあった神社をいくつか合祀した神社です。
安産祈願ではおなじみの浅間神社も境内社としてあります。
ご祭神も多く、
素戔嗚尊
早玉男尊
別雷命
伊邪那岐命
伊弉冉命
事解男命
などをお祀りしています。
鴻神社で合祀されている鴻ノ宮氷川大明神には「こうのとり伝説」があります。
お供えを怠ると災いが起こる大樹に、ある日こうのとりが巣を作りました。
卵を狙う大蛇をこうのとりが撃退して以来、大樹が悪さをすることはなくなった
……という伝説です。
こうのとりは子授けや子育てに縁のある鳥なので、安産祈願をする方が多いようです。
初穂料は5,000円~で、お札、こうのとりのたまご型のお守りを授与していただけます。
松竹梅のコースがあり、松のコースにはかわいいこうのとりのぬいぐるみもつきます。
12月4日は酉の市が開かれるため、にぎわっています。
縁切・良縁祈願の三狐稲荷神社、
子授け安産祈願の夫婦銀杏でも有名です。
住所 | 〒365-0076 埼玉県鴻巣市本宮町1-9 |
---|---|
最寄駅 | JR高崎線 鴻巣駅 |
受付時間 | 午前9時から午後4時30分まで |
予約 | 平日は要予約 |
腹帯 | 持ち込んだ腹帯や腹巻に判を押してもらえます。 着用はNG。 |
WEBサイト | https://www.koujinja.or.jp/index.html |
武蔵一宮氷川神社
2400年以上の歴史をもつ、氷川神社の総本山。
「大宮氷川神社」とも呼ばれます。
ご祭神として
須佐之男命
稲田姫命
大己貴命
の三柱をお祀りしています。
13の摂社や末社もあり、お祀りしているご祭神はたくさんいらっしゃいます。
須佐之男命と稲田姫命は夫婦の神様で、
日本書紀や古事記では、八岐大蛇退治のお話で有名ですね。
八岐大蛇の生贄にされそうな稲田姫命を、須佐之男命が助けるというお話です。
初穂料は5,000円からです。
住所 | 〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
---|---|
最寄駅 | JR大宮駅から徒歩20分 東武野田線大宮公園駅から徒歩10分 |
受付時間 | 9時から16時まで 15分前までには受付を済ませます |
予約 | 予約なし |
腹帯 | 授与していただけます。 持ち込みもOK。着用はNG。 |
WEBサイト | http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/ |
越谷 香取神社
500年前から信仰されている神社です。
剣道や柔道の道場に「香取大明神」と書かれた掛け軸が
かかっているのを見たことがある人も多いのでは?
これは香取神社のご祭神が武神であるためです。
ご祭神として、
経津主大神
伊邪那岐命
伊邪那美命
菅原道真公
木花開耶姫命
譽田別命
火産巣日神
崇徳天皇
大山祇命
市杵島姫神
八心思兼命
河菜姫命
大雷神
高オカミ神
と、たくさんの神様をお祀りしています。
安産、子授けの神様というと、木花開耶姫命が有名です。
安産をつかさどる富士山の女神様です。
越谷香取神社では産前・産後ヨガやベビーマッサージなども開催しているので、
参加してみてはいかがでしょう。
※新型コロナウイルス感染症により、イベント中止の可能性もあります。
初穂料は5,000円からです。
5,000円 | 神札(小)、お守り、腹帯(さらし) |
7,000円 | 神札(中)、お守り、腹帯(さらし)、赤ちゃん肌着 |
10,000円 | 神札(大)、お守り、腹帯(腹巻)、赤ちゃん肌着 |
住所 | 〒343-0025 埼玉県越谷市大沢 3-13-38 |
---|---|
最寄駅 | 東武スカイツリーライン 北越谷駅から徒歩3分 |
受付時間 | 9時から16時まで 15分前までには受付を済ませます。 拝殿参拝はご夫婦のみ。 |
予約 | 問合せフォームまたは電話で申し込む。 代理参拝、郵送ご祈祷(メールのみ受付)も可能。 |
腹帯 | 授与していただけますが、持参もOK。着用はNG。 |
WEBサイト | https://katorijinja.com/ |
川越氷川神社
1500年前に創建されたと伝わる神社です。
ご祭神は
素盞嗚尊
脚摩乳命
手摩乳命
奇稲田姫命
大己貴命
の5柱がお祀りされています。
川越氷川神社では「縁結び玉」という良縁のお守りも有名です。
八岐大蛇退治のお話で有名な素盞嗚尊と奇稲田姫命が
良縁に恵まれたことにあやかったお守りです。
武蔵一宮氷川神社でも須佐之男命と稲田姫命をお祀りしていますが、
お名前を「すさのおのみこと」と「くしなだひめ」と読み、同じ神様です。
また、境内には
「あしびきの山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜をひとりかも寝む」
という百人一首で有名な柿本人麻呂の神社もあります。
柿本人麻呂は歌人として有名ですが、安産の神様でもあります。
初穂料は5,000円からです。のし袋に入れましょう。
別途1,000円で、腹帯を授与していただけます。
本殿に鼻先を向けた犬の姿に似た戌岩もあります。
安産や子授けを願って、岩の鼻先をなでるそうです。
住所 | 〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2-11-3 |
---|---|
最寄駅 | JR川越駅よりバス。 東武東上線 川越駅よりバス。 西武新宿線 本川越駅よりバス。 |
受付時間 | 9時から17時まで |
予約 | 不要 |
腹帯 | 授与していただけます。着用NG。 |
WEBサイト | https://www.kawagoehikawa.jp/ |
岩槻 久伊豆神社
約1500年前に建立された神社です。
「ひさいず」と読むのですが、「くいず」とも読めるため、
近年はクイズ神社としても有名です。
境内には孔雀がおり、お守りにも孔雀の絵が使われています。
ご祭神として、
大国主命
をお祀りしています。
大国主命は子だくさんな神様なので、安産の神様でもあります。
因幡の白兎で、ウサギを助けたことでも有名ですね。
また、境内に叶い戌がおり、「子宝いぬ」とも呼ばれます。
この犬をなでると、子宝や安産に恵まれるそうです。
初穂料は5,000円からで、郵送でのご祈祷もお願いできます。
住所 | 〒339-0065 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 |
---|---|
最寄駅 | JR岩槻駅から徒歩15分 |
受付時間 | 午前9時~午後16時00分 |
予約 | 二日前までWEB予約ができます。 それ以降はお電話で予約できます。 当日は予約時間の10分前までに受付。 |
腹帯 | 授与していただけます。持ち込みもOK。着用OK。 |
WEBサイト | https://www.hisaizu.jp/ |
川越八幡宮
1030年頃創祀された神社です。
ご祭神としてお祀りされているのは
応神天皇
です。
応神天皇は岩田帯の逸話の元になった神功皇后の子です。
安産の神様としてもお祀りされています。
男株と女株のイチョウが寄り添って1本に結ばれた、
縁結びイチョウでも有名です。
初穂料は5,000円からです。
郵送でのご祈祷もできます。
住所 | 〒350-0045 埼玉県川越市南通町19-1 |
---|---|
最寄駅 | 東武東上線・JR埼京線・有楽町線 川越駅より徒歩6分 西武新宿線 本川越駅より徒歩7分 |
受付時間 | 午前9時~午後16時30分 |
予約 | 平日は要予約。 郵送ご祈祷も可能 |
腹帯 | 授与していただけます。持ち込みもOK。 |
WEBサイト | http://kawagoe-hachimangu.net/ |
鎮守氷川神社
室町時代から700年の歴史がある、川越市の神社です。
ご祭神として
素盞嗚命
櫛稲田姫命
を2柱をお祀りしています。
漢字の表記は違いますが、「すさのおのみこと」と「くしなだひめ」と読み、
武蔵一宮氷川神社や川越氷川神社と同じ神様です。
神社の中に八つの小社があり、安産や子育てにご縁のある神様が多くいらっしゃいます。
富士塚の浅間神社では木花佐久夜昆売命が、
磯前神社では大己貴命がお祀りされています。
根本が一本となった夫婦椋の御神木や、
安産祈願の撫で犬の像もあります。
初穂料は5,000円からで、腹帯が必要な場合は3,000円で授けていただけます。
住所 | 〒332-0031 埼玉県川口市青木5-18-48 |
---|---|
最寄駅 | JR京浜東北線 西川口駅より徒歩25分 地下鉄 南鳩ヶ谷駅より徒歩20分 |
受付時間 | 午前9時~午後16時30分 |
予約 | 要予約 |
腹帯 | 授与していただけます。持ち込みもOK。着用はNG。 |
WEBサイト | https://chinjyu-hikawa.or.jp/ |
金佐奈神社
金佐奈神社と産泰神社を一つの社に収めているため、
産泰神社としても知られています。
産泰神社は群馬、栃木、埼玉の一部にある神社で、
安産祈願に訪れる人が多い神社です。
埼玉県には深谷市の「島護産泰神社」と、本庄市の「産泰神社」があります。
今回は本庄市の産泰神社をご紹介します。
ご祭神としてお祀りしているのは
天照大神
素盞嗚尊
木乃花咲耶媛
です。
木花佐久夜毘売命は富士山の女神様で、安産を司る神様でもあります。
夫である瓊々杵尊に不貞の疑いを持たれ、産屋に火をつけて
「瓊々杵尊の子であるなら無事に生まれる」と出産したという逸話があります。
この逸話は、富士山の噴火が関係しているとも。
産泰神社では穴のあいたひしゃくをお供えすることで
安産を祈願する風習があります。
お祀りされている神様は違いますが、
東京都にある大國魂神社の宮乃咩神社でも、同じ風習がありますね。
水が抜けるように赤ちゃんがするっと生まれてきますようにという
意味があるようです。例大祭は4月4日です。
住所 | 〒367-0034 埼玉県本庄市四方田288-18 |
---|---|
最寄駅 | JR高崎線 本庄駅からバスで10分 |
受付時間 | 不明 |
予約 | 要予約 |
腹帯 | 授与していただけます |
WEBサイト | なし |
秩父神社
平安時代初期にできた神社です。
京都の祇園祭、飛騨高山祭と、この秩父神社の秩父夜祭が
日本三大曳山祭に数えられており、
ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。
ご祭神としてお祀りされているのは、
八意思兼命
知知夫彦命
天之御中主神
秩父宮雍仁親王
です。
安産に関係するのは天之御中主神です。
妙見様というと、ご存じの方もいるかもしれません。
妙見様は水も司る神様ですから、
羊水から安産に繋がっているようです。
初穂料は5,000円からです。
住所 | 〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1-3 |
---|---|
最寄駅 | 秩父鉄道 秩父駅より徒歩3分 西武秩父線 西武秩父駅より徒歩15分 |
受付時間 | 午前9時~6時30分まで |
予約 | 予約不要。 20分ほど前に受付 |
腹帯 | 授与していただけます |
WEBサイト | http://www.chichibu-jinja.or.jp/ |
前玉神社
行田市のさきたま古墳群のすぐそばにある神社です。
1000年以上の歴史を持ち、埼玉の語源ともなっています。
ご祭神として、
前玉彦命
前玉姫命
の2柱をお祀りしています。
人の身を守り、幸福をもたらす神様とされています。
摂社には浅間神社があり、こちらのご祭神は
木花開耶姫命
です。富士山の女神様で、安産の神様です。
子供の無事成長を祈って3歳までの子供の額に朱印を押す
初山という習慣が有名で、県外から訪れる方もいるそうです。
映画化もされた和田竜の小説『のぼうの城』で有名な忍城内にあった
浅間神社から勧請したと言われています。
古墳の上にあるため階段が急です。気を付けてお参りしてください。
御朱印帳やおみくじにも猫がおり、猫好きには有名なようです。
初穂料は5,000円からです。
住所 | 〒361-0025 埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450 |
---|---|
最寄駅 | JR行田駅から市内循環バスで15分 「埼玉古墳公園前」停留所から徒歩で7分JR吹上駅から朝日バス(佐間経由)で15分 「産業道路」停留所から徒歩で25分 |
受付時間 | 午前9時30分~16時00分まで |
予約 | 土日祝日は予約 |
腹帯 | 不明 |
WEBサイト | https://sakitama-jinja.com// |
予約や腹帯については神社やお寺によって違いますので、
わからないことがあれば電話をしてみるといいでしょう。
埼玉県は古社が多く、古い信仰の息づく土地でもあります。
医療が発達したとはいえ、安産の願いは大昔から変わらないものです。
神社で安産祈願をしてみてはいかがでしょうか。
バス停から遠い、階段が長いなど、妊婦さんが歩いて参拝するのには大変な神社もあります。
一番大切なのは妊婦さんの体調です。
くれぐれも無理をしないように参拝しましょう。