現在世界的流行を起こしているウイルス感染症対策として、厚生労働省・経済産業省・消費者庁が合同でお知らせを出しています。
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
[厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ /2020年6月26日]
この中から、ウイルス対策に使う、0.05%の次亜塩素酸ナトリウム液についてお伝えします。

1.一般的なウイルス対策 |
1-1.次亜塩素酸ナトリウム液とは? |
1-2.0.05液とは? |
1-3.0.1液とは? |
2.0.05液、0.1液の作り方 |
2-1.0.05液の作り方 |
2-2.0.1液の作り方 |
3.保育園・幼稚園で使われているハイポライト |
3-1.取扱い上の注意 |
一般的なウイルス対策
すでにご存じの方が多いでしょうが、ウイルス対策としては以下のような対策がとられます。
- マスク
- 手洗い
- 便器のふたを閉めて流す
- 身近なものを除菌する
新型コロナウイルス感染症対策としては、他に「密にならない」「こまめに換気をする」なども追加されます。
今回は4番目の「身近なものを除菌する」ために使われる、通称「0.05液」……0.05%の次亜塩素酸ナトリウム液をご紹介します。
次亜塩素酸ナトリウム液とは?
次亜塩素酸ナトリウム液は、身近なものの除菌に高い効果を発揮します。
長時間手肌に触れると皮膚炎のような症状が出ることがあるので、手肌はアルコールによる除菌をするなどして、使い分けましょう。
ドアノブやトイレ、手すりなどには、次亜塩素酸ナトリウム液が向いています。
この次亜塩素酸ナトリウム液は、台所にあるハイターやブリーチなどで作ることができます。
0.05液とは?
濃度が0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム液のことです。
保育園や幼稚園での清掃除菌によく使われています。
0.1液とは?
濃度が0.1%以上の次亜塩素酸ナトリウム液のことです。
吐しゃ物(吐いたもの)や便を掃除するときに、保育園や幼稚園での清掃除菌に使われます。
0.05液、0.1液の作り方
便利な0.1液、0.05液ですが、どのように作るのでしょうか。
0.1液の作り方
水500mlに、塩素系漂白剤5mlを入れます。
一番簡単な作り方は、500mlのペットボトルに水を入れ、ペットボトルのキャップ1杯の塩素系漂白剤を入れるというものです。
0.05液の作り方
水500mlに、塩素系漂白剤10mlを入れます。
一番簡単な作り方は、500mlのペットボトルに水を入れ、ペットボトルのキャップ2杯の塩素系漂白剤を入れるというものです。
小さなお子さんが嘔吐や下痢で具合が悪いと、除菌や清掃に手が回らないことがあります。
しかし吐しゃ物や便をそのままにしておくと、空気の流れに乗って部屋中にウイルスや細菌が飛び回り、感染が拡大します。
捨ててもいいタオルなどを0.1液に浸して、すぐにかぶせましょう。
お子さんのお世話をする係、除菌・掃除をする係に分かれて、迅速に行動するのが基本です。
パパ・ママで情報を共有して、もしものときに素早く動けるようにしておきましょう。
感染防止の知識がないと、家族を守るための連携がとれません。
保育園・幼稚園で使われているハイポライト
ハイポライトM6は、次亜塩素酸ナトリウムを含む液体です。有効塩素濃度は6%です。
次亜塩素酸ナトリウムの除菌・漂白・消臭効果で、調理場等での食器・器具類やふきん等の除菌・漂白・消臭剤として使えます。
また、下痢・腹痛・発熱・嘔吐などの症状を起こすノロウイルスや、重度の肺炎を起こすレジオネラ菌にも効果があります。
レジオネラ菌は入浴施設やプール施設で検出され、数日間の営業停止になった……というニュースが流れることがありますね。
どちらも身近にひそむウイルスや細菌です。
- 除菌作用が強力でしかも迅速です
- 使用方法が簡単で価格も他社製品に比べて低価格です
- 除菌作用の他に漂白・消臭等の作用もあります
作成する水溶液の量 | 0.05液を作る際の投入量 | 0.1液を作る際の投入量 |
---|---|---|
500ml | 2ml | 10ml |
1ℓ | 4ml | 20ml |
2ℓ | 8ml | 40ml |
3ℓ | 12ml | 60ml |
4ℓ | 16ml | 80ml |
5ℓ | 20ml | 100ml |
6ℓ | 24ml | 120ml |
7ℓ | 28ml | 140ml |
8ℓ | 32ml | 160ml |
9ℓ | 36ml | 180ml |
10ℓ | 40ml | 200ml |
20ℓ | 80ml | 400ml |
30ℓ | 120ml | 600ml |
40ℓ | 160ml | 800ml |
取扱い上の注意
強力なハイポライトですが、取り扱いにあたってはいくつか注意が必要です。
希釈したものは作り置きせず、1日で使いきりましょう。
時間が経つと効果が減っていくため、アルミホイルなどで包んで光に当たらないようにして、直射日光を避けて保管してください。
未開封であれば1年もちますが、開封すると有効期限は短くなります。
- 酸と接触すると、猛毒ガスが発生します。酸と接触しないようにしてください。
- 高濃度液が長時間皮膚に接触すると刺激作用があり、皮膚炎や湿疹を起こします。保護手袋などを着用して、皮膚に接触しないようにしてください。
- 高濃度液が目に入ると角膜が侵され、失明や視力の低下の恐れがありますので、保護メガネ等を着用してください。
- ミストを吸入すると気道粘膜を刺激しますので、換気に注意し、必要に応じて保護マスク等を着用してください。
- 金属を腐食しますので、金属器具類には使用しないでください。
- 染色物、絹織物、毛織物、皮革類には使用しないでください。
- 子供の手の届かないところに保管してください。
- 開封後は速やかにお使いください。
- 使用後はフタをよく閉め、保管してください。
- 箱からバックインボックス容器(内袋)を出して使用した場合には、直ちに元の箱に収納し、保管してください。
- 使用後洗浄できるものは流水で洗ってください。
- 直射日光をさけて、なるべく涼しいところに保管してください。
次亜塩素酸ナトリウム液を使って、こまめな除菌をしましょう。
厚生労働省・消費者庁と合同で、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について取りまとめました[経済産業省/2020年6月26日]