妊娠すると、戌の日に安産祈願のお参りをする方が多いようです。
今回は、戌の日についてまとめてみました。
2022年の戌の日リストもありますので、ぜひお参りしてみてください。
1.戌の日ってなに? |
2.戌の日はどこでなにをするの? |
2-1.初穂料・祈祷料の相場は? |
3.戌の日は誰と行くの? |
3-1.戌の日の服装は? |
3-2.喪中の年でも、お参りをしてもいいの? |
4.戌の日のお参りには行かないとダメなの? |
5.2022年の戌の日は? |
6.関連記事はこちら |

戌の日ってなに?
日本では昔、日時を十二支で表現していました。
今でも「正午」「酉の市」「初午詣」など、一部にその名残があります。
犬はお産が比較的軽い動物で、赤ちゃんをたくさん産みます。
そのため安産や子授けの御利益があるとして、戌の日にお参りをする習慣ができたようです。
『生類憐みの令』で有名な徳川綱吉が犬を大切にしたのも、子供に事故が続いたため……という逸話があります。
戌の日はどこでなにをするの?

安産祈願を行っている神社やお寺で、安産祈願をします。
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、寺社でも準備が必要です。
予約制の寺社もありますので、事前に連絡してみましょう。
神社の場合は初穂料、お寺の場合は祈祷料をお納めして、安産祈願をします。
安産祈願後に、腹帯(岩田帯)を授与していただきます。
寺社によっては腹帯が授与品にない場合や、普段使っている腹帯や妊婦帯を持ち込み可能な場合、寺社のハンコを押す場合などもあります。
妊婦帯(お腹を支えるソフトベルト付き)1177900-01の購入はこちら
授与していただいた腹帯は、妊娠中ずっと巻きっぱなしにするものではありません。
最近では「腹帯で圧迫するのは妊婦に悪い」とも言われており、病院によっては禁止されています。
戌の日に少しだけ巻くという人が多いようです。
お参りをする日ですが、昔は妊娠5ヶ月目の戌の日にお参りしていたようです。
安定期が妊娠4~5ヶ月ですから、ちょうどその辺りですね。
最近は妊婦さんの体調とも相談して、お参りに行くご家庭が増えています。
(2022年の戌の日はこちら)
初穂料・祈祷料の相場は?
寺社で尋ねると「お気持ちで……」と言われることがあります。
いったいいくら包めばいいのでしょうか。
戌の日の安産祈願の相場は、5,000円~10,000円です。
ご祝儀用ののし袋に包んで渡しましょう。
袱紗(ふくさ)に包んで持っていきます。
戌の日は誰と行くの?
誰と行くのでも構いません。
以前は妊婦さんの実母とお参りをすることが一般的でした。
最近では、夫婦2人で出かけるケースが増えているようです。
実家や義実家と、友人と出かける妊婦さんもいるようです。
戌の日の服装は?
寺社によってルールは違いますが、フォーマル寄りの服装にしましょう。
デニムパンツ、露出の多い服装、デザインが派手な服、サンダルなどは避けます。
スーツやワンピースがあればいいでしょう。
しかし戌の日のためだけに正装を買うのは、経済的ではありません。
清潔感のある、オフィスカジュアルな服装がおすすめです。
喪中の年でも、お参りをしてもいいの?
身内に不幸があった場合、神社へのお参りは避けた方がいいのでしょうか?
四十九日をすぎればいいというのが、一般的な考え方のようです。
地域や家によっては、神社に1年間お参りができないこともあります。
しかしお寺であれば、お参りができることがほとんどです。
喪が明けていない場合は、お寺で安産祈願をしてもらうのがいいでしょう。
戌の日のお参りには行かないとダメなの?
戌の日のお参りは、絶対にしなくてはいけない行事ではありません。
お参りをしなかったから、お産が重くなるということもありません。
安産祈願はお産への不安を軽くしたい、産まれてくる赤ちゃんのためになんでもしてあげたいといった気持ちの表れ方の一つです。
2022年の戌の日は?
大安吉日と戌の日が重なる日は太字で、土日祝日には色をつけています。
1月 | 9(日) | 21(金) | |
2月 | 2(水) | 14(月) | 26(土) |
3月 | 10(木) | 22(火) | |
4月 | 3(日) | 15(金) | 27(水) |
5月 | 9(月) | 21(土) | |
6月 | 2(木) | 14(火) | 26(日) |
7月 | 8(金) | 20(水) | |
8月 | 1(月) | 13(土) | 25(木) |
9月 | 6(火) | 18(日) | 30(金) |
10月 | 12(水) | 24(月) | |
11月 | 5(土) | 17(木) | 29(火) |
12月 | 11(日) | 23(金) |
大安や休日と重なっている戌の日は、混雑するかもしれませんね。