マクセル株式会社が2020年に発売したオゾン除菌消臭器「オゾネオ エアロ」が
注目されています。
オゾンによる除菌で、新型コロナウイルスを不活化するという
奈良県立医科大学との共同研究が注目されているのが理由です。

1.オゾンで新型コロナウイルスを不活化 |
1-1.オゾンといえば? |
1-2.オゾンが新型コロナウイルスに効く? |
1-3.オゾンの安全性 |
1-4.ウイルスの不活化って? |
2.オゾン除菌消臭器と空気清浄機の違いは? |
2-1.消臭効果 |
2-2.お手入れがカンタン |
2-3.一か月の電気代は? |
2-4.こんなところで導入されています |
3.商品動画はこちら |
4.お問い合わせはベビーランドまで |
オゾンで新型コロナウイルスを不活化
オゾンといえば?
オゾンといえば、まず思い浮かべるのはオゾン層やオゾンホールではないでしょうか。
1980年ごろから話題になっていた環境問題です。
宇宙から紫外線が届く際に有害な要素を緩和していたオゾン層が、
だんだん薄くなってしまっている……という問題です。
地球のバリアと考えれば、わかりやすいですね。
オゾンは化学式で表すとO3で、酸素原子(O)3つからできています。
オゾンが新型コロナウイルスに効く?
オゾンは細菌やウイルスの細胞膜を破壊し、増殖を抑制します。
奈良県立医科大学とマクセル株式会社の評価試験によると、
密閉したアクリルボックスにオゾン除菌消臭器「オゾネオ エアロ」を設置して、
時間経過によってウイルスがどれだけ増えるかを実験したようです。
オゾンの濃度は日本産業衛生学会が定めるオゾン許容濃度以下の0.05ppmです。
結果は以下です。
減少率(%) | |
---|---|
0時間 | – |
12時間 | 99.9%以上 |
16時間 | 99.9%以上 |
24時間 | 99.9%以上 |
新型コロナウイルスに対して、高い効果があるのがわかります。
奈良県立医科大学では他にもさまざまな研究をしており、
新型コロナウイルスに関する研究発表をこちらから読むことができます。
*オゾンにはウイルスなどを抑制する効果がありますが、感染の予防を保証するものではありません。
オゾンの安全性
オゾンのデメリットとしては、高濃度になると人体に有害だということ、
ゴムや樹脂の一部を腐食・劣化しやすくするということです。
では、濃度によってどういった違いが出るのでしょうか。
濃度(ppm) | 人体への影響度 |
---|---|
0.01 | 敏感な人がオゾン臭を感じる |
0.02 | 多少のオゾン臭を感じる(やがて慣れる) |
0.05 | 室内での許容濃度平均値(日本空気清浄協会・WHOガイドライン) |
0.06 | 光化学オキシダントの環境基準濃度(環境省) |
0.1 | 明らかなオゾン臭を感じる 室内での許容濃度最大値(日本空気清浄協会) 労働環境における許容濃度(日本産業衛生学会) |
0.2~0.5 | 3~6時間の曝露で視覚の低下が認められる |
0.5 | 上気道に明らかな刺激を感じる |
1.0~2.0 | 2時間の曝露で頭痛・胸痛など |
マクセル株式会社による調査(2021年)
低濃度であれば、メリットを享受できるといったところでしょうか。
ウイルスの不活化って?
奈良県立医科大学の研究発表に「新型コロナウイルスの不活化」と書いてあります。
不活化とは、ウイルスを熱・紫外線・薬剤・アルコールなどで死滅させ、感染性を失わせることです。
オゾン除菌消臭器と空気清浄機の違いは?
空気清浄機は、人や衣類に付着したウイルスを機械の中に吸い込んで空気をきれいにするものです。
一方、オゾン除菌消臭器は、放出したオゾンをウイルスに触れさせることで空気をきれいにします。
機械の中に吸い込むことが前提になっている空気清浄機とは違い、
オゾン除菌消臭器はオゾンを発生させることで効果を発揮しています。
細菌やウイルスには強いオゾン除菌消臭器ですが、
花粉やPM2.5など粒子状の物質には弱いことがわかっています。
また、オゾンは非常に不安定な気体ですから、長時間効果を保つことができません。
空気清浄機と併用するといいでしょう。
消臭効果
空気清浄機でよく見かける消臭効果ですが、オゾン除菌消臭器にも消臭効果はあります。
梅雨の季節の悩みの種・洗濯物の生乾き臭やカビ臭、生ゴミ臭にも効果があります。
ただしオゾン臭を感じるケースもありますので、適宜換気を行ってください。
お手入れがカンタン
タブレットや水が不要なので、お手入れもカンタンです。
パネルの下にあるフィルタを外し、掃除機などでほこりを除去するだけなので、
エアコンのフィルタを掃除するのとそう変わりません。
オゾンユニットにたまったほこりは、キャップを外して綿棒でやさしく除去します。
一か月の電気代は?
モードによってかかる電気代が違いますが、マクセル社の試算では一か月117円~195円程度です。
こんなところで導入されています
- ホテル・旅館
- 保育園・幼稚園
- 学校
- 病院・歯科医院
- 飲食店
- ペット専門学校
- オフィス
- 鮮魚店
- 食品加工
- サッカーチームのロッカールーム
- 喫煙室
20畳まで対応できる小型のもの、30畳まで対応できる大型のものがあり、用途に合わせた使い方ができます。
最近では、国民的男性アイドルとお笑い芸人がゲストを迎えてトークする部屋にも設置されていましたね。
商品動画はこちら
こちらは個人向け商品用のCMですが、効果などは同じです。

お問い合わせはベビーランドまで
お問い合わせ・お見積りはベビーランドまでご連絡ください。